ブログ– category –
-
“日本画を描いてみよう” ①「静物を描く」(留学生絵画クラス前期授業)
ー日本画で静物を描くー 方法:静物を岩絵具または水干絵具にて着彩画材:麻紙・岩絵具・水干絵具・膠(にかわ)など ①準備編日本画は初めて挑戦する人が多く、先生の詳しい講義から始まりました。皆さん興味深く先生の説明を聞いていました。 ドーサ引き(和... -
“絵を描くっておもしろい” ③ 石膏デッサン (留学生絵画クラス前期授業)
ーエコルシェを使ってー 目的:人体の筋肉の動きと形を理解する方法:石膏模型(筋肉像)を鉛筆デッサン画材:木炭紙大画用紙・鉛筆・ねり消し ※エコルシェ(美術解剖学で人体の筋肉を示す標本)を使っての授業です。 石膏像など上半身のデッサンから人体全体... -
“日本でアートを学ぼう” ②「うちわ面制作」(留学生絵画クラス前期授業)
ー切り絵・マーブリングによるうちわ面制作ー 方法:マーブリング(墨流し技法)と切り絵を使い、うちわ面をつくる。画材:紙・うちわ骨・絵具・色紙など マーブリングは水分に反発する描画材を落として水面上に描かれる複雑な模様や図柄を、紙などに写し取... -
”留学生 日本画特進クラス”
ー 日本画特進クラス ー有名国公立私立美大を目指す留学生のため今年度より開設しました。 ①美大受験のための50号人物画を制作 (留学生Kさん)画材:50号パネル、岩絵具人物デッサンの狂いを直しながら、着彩を進めていきます。 ②美大受験のための静物デッ... -
“絵を描くっておもしろい” ②人物デッサン (留学生絵画クラス前期授業)
ー人物デッサンー 方法:人物写真(モノクロ)をもとに鉛筆デッサン画材:四つ切り画用紙・鉛筆 本人が選んできた人物写真(バストアップ)を数枚デッサンします。光の定義(光の陰影・明暗価・構造に必要な要素の理解)を意識し仕上げていきました。線の使い方... -
“絵を描くっておもしろい” ① 石膏デッサン (留学生絵画クラス前期授業)
ー石膏デッサンー 方法:石膏像を鉛筆または木炭にてデッサン画材:画用紙(木炭紙大)・鉛筆・木炭・練り消し 石膏デッサンの授業です。久々に石膏デッサンに取り組み、苦労していた人もいるようでしたが先生が一人一人丁寧に指導してくれます。 美大受験の... -
一枚の繪 第36回全国日曜画家コンクールー受賞者発表展レポート
一枚の繪 「第36回全国日曜画家コンクール 受賞者発表展」2020年8月3日〜8月8日 土曜日山本大貴先生教室の名須川恵さんが金賞を受賞されました! 応募総数700点の中からの快挙です。これ機に、更なる高みへの期待が高まる作品でした。 -
“創作人形を作ってみよう” ① モデリングキャストを使った猫の人形 (留学生創作人形クラス前期授業)
―ハンドペインティングで布ボディ人形を作る― 方法:モデリングキャストのパーツを磨き、アクリル絵具でペイントする。布を使って、ボディと洋服を制作する。材料:キットパーツ・シーチング布・各種布地、綿 モデリングキャストの猫パーツを磨き、好みの... -
“日本でアートを学ぼう” ①「夢幻の世界」(留学生絵画クラス前期授業)
―フロッタージュによる作品制作― 方法:シュレアリスムの技法を使い、紙面にコラージュする。画材:木炭・パステル・クレヨン・色鉛筆・紙など 学校の近くの公園に行き、各自取材をしました。遊具や木、地面、ロープなどあらゆる素材から形・模様をさまざ... -
NHK BSプレミアムドラマ「すぐ死ぬんだから」の絵画監修 ~新井隆先生~
洋画クラス担当、新井隆先生が絵画監修・作品提供に携わったNHK BSプレミアムドラマ「すぐ死ぬんだから」間もなく放送スタートされます! 原作は内館牧子さん、主演は三田佳子さん監督は映画「東京タワー」や「深夜食堂」で有名な松岡錠司さんです。 劇中...