多彩な講師が揃うプレマスターコースは木曜から土曜まで。月の途中からでもお気軽に始められます。ビスク~石塑など 初心者から経験者まで作りたい人形をそれぞれのペースで丁寧にご指導いたします。衣裳専門のクラスもありますので、 仕上げにご活用下さい。
*各クラス振替、ピンポイント追加受講が出来ますので、制作状況に応じてご利用ください。
開講日 | 水曜日・木曜日・金曜日・土曜日 |
開講時間 | 午前の授業 10時~12時30分 / 午後の授業 13:30分~16時 |
担当講師 | 三輪輝子、渡邉智津子、浦野由美、河津明美(衣装) |
三輪輝子クラス
かわいい赤ちゃんからあどけない少女、美しい女王、美少年から王子、天草四郎に至るまで幅広い造形力を持つ三輪輝子先生のクラスです。
開講日 | 第3土曜日(月1回) |
開講時間 | 午後 13時~16時30分 |
入学金 | 10,000円 |
月謝 | 7,500円 |
三輪輝子(特別講師)
- 経歴
-
1970年 東京藝術大学日本画科卒業
1978年 ビスクドール制作を始める
1988年 星ビル創作人形大賞特別賞受賞
1995年 アメリカで開催された日米ドールアート・コングレスにて参考展示される(国際交流財団助成)
1997年 アメリカ、シアトルのロザリー・ワイエル人形美術館に「天草四郎」永久展示
1999年 伊豆高原に「創作人形ミワドール」オープン
2004年 東京都現代美術館「球体関節人形展」出品
ドールファンタジア特別招待展示
2010年 銀座人形館エンジェルドールズで個展
- 授業内容
-
月1回 第3土曜石塑によるポーズ人形から、顔・手足がビスクの人形 球体関節人形の石塑とビスクにより人形まで、幅広く対応しています。 始めて作る方には人体の大まかなバランスを簡単に描く事から始め、 経験のある方にはビスクドールにするための型作り、色がけの技法まで、完成した時の喜びを味わって頂けるよう、指導致します。
- 持ち物
-
カッターナイフ、筆記用具、新聞紙、麻ヒモ、針金、粘土ベラ、ビニール袋
アートナイフ、彫刻刀、サンドペーパー(180番前後)、粘土板、筆(水彩用大中小)、方眼紙 (購買でも扱っています。)
その他(はさみ、水入れ、タオル
参考になる写真(全体とかアップとかできるだけ多く集める)



三輪輝子先生作品
稲邉智津子クラス
幼い頃からの夢や憧れ、ふとした一瞬に見せる表情や想いを人形に託して創り上げる、 稲邉智津子先生の技術が学べる特別クラスです。
開講日 | 土曜日 |
開講時間 | 午前の授業 10時~12時30分 / 午後の授業 13時30分~16時 |
入学金 | 10,000円 |
月謝 | 月2コマ 9,000円 月4コマ 16,000円 |
稲邉智津子
- 経歴
-
1981 創作人形と出逢う
1987 日本創作人形協会展グランプリ
1994~98 フランス・イギリス・ドイツ・オランダ・アメリカなど招待作家と海外個展
2003 ブランド着物「花あかり」発表
2011 ローマ教皇ベネディクト16世に作品「ひかり」献上
2012 第30回記念個展(銀座三越)
2014~16 ドイツ「マックスオスカーアルノルト」受賞
2019 第50回記念個展(日本橋三越本店)
2020 蘭夢美術館(徳島県美馬市)作品「あんみつ姫」収蔵
埼玉県さいたま市在住
- 授業内容
-
- 作りたい人形のイメージを作りスケッチする
- 油土を使った頭部を作る
- 出来上がった頭部から全身を割り出し製図
- 製図を土台にしながら充分に時間をかけて人体造形を進める
- 肌の表現 (塗り・布貼り等)
- 面相・髪付け
- 衣装
- 完成した作品のチェック
- 持ち物
-
・筆記用具 (鉛筆HB、消しゴム)
・カッターナイフ (サイズ小) と替刃
・アロンアルフア (瞬間接着剤木工用)



稲邉智津子先生作品
浦野由美クラス
指先やまぶたに至るまで細かい作りで定評のある浦野由美先生のスペシャル技術が学べるクラスです。
開講日 | 木曜日、金曜日 |
開講時間 | 午前の授業 10時~12時30分 / 午後の授業 13時30分~16時 |
入学金 | 10,000円 |
月謝 | 月2コマ 9,000円 月4コマ 16,000円 |
浦野由美
- 経歴
-
女子美術短期大学彫刻家卒業
本城光太郎氏、岡馬勲氏に師事
個展(銀座人形館)、グループ展ドールファンタジア入選
- 授業内容
-
原型を石粉粘土で作ります。
ヘッドから作りサイズが決まったら、ヘッドに合わせて全身を作り、関節を入れていきます。
原型が出来上がったら、石膏型作り→ビスクの流し込み→素焼き→みがき→本焼き→みがき→絵付け→組立の順で進めていきます。
- 持ち物
-
作りたい人形のイメージになるもの(写真やイラストなど)
エプロン、ふきん、作ったヘッドを持ち帰るための箱(サイズは作りたい大きさによる)、ヘラ、カッター等手持ちの道具があればそれをお持ちください。
粘土、芯材等は学校で購入できます。



浦野由美先生作品
河津明美(衣装担当)クラス
創作人形をはじめ、アンティークドール、SD、テディベアなどドレスから着物まであらゆる人形の衣装制作を学ぶことが出来ます。(少人数制)
開講日 | 水曜日(予約制) |
開講時間 | 午前の授業 10時~12時30分 / 午後の授業 13時30分~16時 |
入学金 | 10,000円 |
月謝 | 月2コマ 9,000円 月4コマ 16,000円 |
河津明美(衣装)
- 経歴
-
大学卒業後、バンタンデザイン研究所でパターンを学ぶ。アパレルメーカー勤務後(株)パジコ、 (株)コレクターズコレクションでアンティークドール企画に従事
ミワドール工房では衣裳担当、アートマスターズスクールでは衣裳とアンティークドールレプリカを指導
アンティークドール展(銀座人形館エンジェルドールズ)に毎年出品
創作人形館ミワドール(伊豆高原)に作品展示
- 授業内容
-
●衣装
衣裳は長い人形作りの最後の仕上げです。同じ人形でも衣裳と髪型で印象が変わります。 基礎からしっかり習得することが人形のグレードアップにつながります。
洋服はビスク、石塑、コンポジションetc それぞれの人形の体型から立体技法によりシーチングで原型をとります。 それを基にそれぞれの作りたいイメージデザインにパターン展開していきます。平面、立体併用
デザインに合った生地、レース、付属品等の選び方などきめこまかくご指導いたします。
人形の着物は初めての方でも簡単に作れるタイプ(ミシン、手縫い)から本格的な仕立てまで習得できます。 帯、被布、足袋、じゅばん、小物など着物に合せて作ります。
●アンティークドールリプロダクション
ジュモウ、ブリュ、AT、マルクなど多数。磨き、メイクから洋服、靴作りまでご指導いたします。 初心者向けのキットもご用意しております。
- 持ち物
-
お裁縫用具(裁ちはさみ、糸切りはさみ、シルクピン、縫針、リッパー、メジャー、定規、筆記用具、ノート、シーチング)
作りたい洋服のデザイン資料



河津明美先生作品