

留学生の方へ
週3日・1年制 留学ビザ取得可能です

留学生の方へ
週3日・1年制 留学ビザ取得可能です
卒業生進学先合格実績
●2024年度生
・多摩美術大学 2名
・女子美術大学 2名
・東京造形大学
・東京工芸大学
・京都芸術大学
・京都芸術大学 4名
・愛知県立芸術大学
・神戸芸術工科大学
・日本大学 2名
・崇城大学
・龍谷大学
・嘉悦大学
・嵯峨美術短期大学
・文化学園大学 3名
・専門学校桑沢デザイン研究所
・京都芸術大学大学院 2名
・明治学院大学
・日本大学大学院 他
●2023年度生
・東京工業大学大学院
・明治大学大学院
・武蔵野美術大学
・多摩美術大学
・女子美術大学 3名
・東京学芸大学大学院
・京都芸術大学大学院
・京都芸術大学
・京都精華大学
・神戸芸術工科大学
・帝京大学
・城西国際大学
・城西短期大学
・東京デザイナーアカデミー 他
●2022年度生
・横浜国立大学大学院
・多摩美術大学
・女子美術大学大学院
・女子美術短期大学
・京都芸術大学
・日本大学
・倉敷科学芸術大学 2名
・文化学園大学
・武蔵野学芸専門学校 他
●2021年度生
・多摩美術大学
・中央大学
・拓殖大学
・倉敷芸術科学大学
・大阪芸術大学院
・女子美術大学大学院
・京都芸術大学大学院
・名古屋芸術大学大学院
・芝浦工業大学大学院
・日本大学大学院
・名古屋造形大学大学院
・武蔵野学芸専門学校
・東京デザイナー学院 他
日本画/油絵科
Japanese painting & Oil painting
線描を活かしたデッサンで基礎力を向上させながら
油彩、日本画、アクリル画など様々な絵画表現技法を学ぶことができます。
動植物から風景・人物へと各々のテーマ・モチーフに沿って幅広く描ける力を養います。
- 開講日
-
<月・火・水曜日クラス>、<木・金・土曜日クラス>のどちらか週3日
- 開講時間
-
午前授業 10時~12時30分 / 午後授業 13時30分~16時
- 担当講師
-
三輪さゆり・新井隆・羽柴華奈・塩出麻美・奥山鼓太郎
- 入学金
-
30,000円
- 授業料
-
440,000円
- 実習費
-
60,000円
- 施設費
-
100,000円
- 諸経費
-
60,000円
- 預り保証金
-
60,000円
- 合計
-
750,000円
返金について
- 不入学の場合のみ、入学金3万円を除く金額を返金いたします。
- 入学後は、いかなる理由があっても学納金の返金はいたしません。
- ただし預り保証金60,000円は、卒業・退学時に清算返金いたします。
担当講師
日本画科 羽柴華奈
- 経歴
-
武蔵野美術大学大学院博士後期課程造形芸術専攻単位取得



油絵科 塩出麻美
- 経歴
-
「何もないところに何かあるように表現するにはどうすればいいか」について研究。存在と不在の境界を「存在の点滅」と名づけ、絵画を中心に制作。
主な展覧会2016「Phase Transition-Existence of ON and OFF」gallery2(バングラデシュ ダッカ)
2017「シオデノミ4」 Gallery b.Tokyo(東京 京橋)
2019 「ある部屋」 奥野ビル306プロジェクト(東京 銀座)
2018,2021,2022 「アートフェア東京」企画 東京国際フォーラム(東京 有楽町)
2023 「ARTISTS’FAIR KYOTO」京都文化博物館(京都 中京区)
2023 「藝大神話」展 「境界」展 藝大アートプラザ(東京 上野)
2023 「ART FAIR ASIA FUKUOKA」 福岡国際センター(福岡)
2024 東京藝術大学大学院 美術研究科 博士後期課程(油画)修了



油絵科 奥山鼓太郎
- 経歴
-
2021 東京藝術大学 美術学部絵画科油画専攻 卒業
2024 東京藝術大学大学院 美術研究科絵画専攻油画技法・材料分野修了
現在 同大学院博士 後期課程 在学
主な展示2022 個展「うしろのうしろ」 (RELINSHA GALLERY)
2024 「KAMIYAMA ART 10th Exhibition」 (AXISギャラリー)
「絵画の筑波賞展」 (豊里ゆかりの森美術館・アーロンギャラリー)
「tagboat Art Fair 2024」 (東京都立産業貿易センター浜松町館)
「第72回東京藝術大学 卒業・修了作品展」 (東京藝術大学)2023 「SHIBUYA STYLE vol.178」 (西武渋谷 美術画廊・オルタナティブスペース)
「NEW WAVE」 (tagboat)2022 「GEISAI#21」 (東京ビッグサイト)
2021 「TURNER AWARD 2020」 (TURNER GALLERY)



年間授業プログラム
日本画
- 剥製を描く
- 静物写生(花・果物)
- 手・足の石膏像

油絵
- 幾何形体石膏デッサン
- ポーズ人形デッサン
- 石膏像小像・頭像デッサン

着彩週・透明水彩による静物画
日本画
- 箔表現
- 人物着衣線描

油絵
- ガラス、陶器
- 筋肉石膏像
- 人物線描

着彩週・アクリル・パステルによる静物画
日本画
- 骨格標本線描
- 動物解剖学

油絵
- エスキース
- キャンパス張り
- グリザイユ技法

日本画
- 小下図作り
- パネル張り
- 膠の使い方

油絵
- 人物画
- モデル実習
- 自由制作

修了制作
日本画
- 日本画、透明水彩、岩絵の具、パステルを使用

油絵
- 油絵、油絵の具、アクリル絵の具を使用




創作人形科
Doll
人形制作とは総合芸術と言えるものです。
人の形を借り表現するまでに、デッサン力から石塑、ビスク、布、皮、あらゆる素材を扱う技術が必要です。
創作人形科では1から丁寧に、個々に合わせた指導をしています。



- 開講日
-
<月・火・水曜日クラス>、<木・金・土曜日クラス>のどちらか週3日
- 開講時間
-
午前授業 10時~12時30分 / 午後授業 13時30分~16時
- 担当講師
-
浦野由美・飯村啓子・加園誠・河津明美
- 入学金
-
30,000円
- 授業料
-
440,000円
- 実習費
-
60,000円
- 施設費
-
100,000円
- 諸経費
-
60,000円
- 預り保証金
-
60,000円
- 合計
-
750,000円
返金について
- 不入学の場合のみ、入学金3万円を除く金額を返金いたします。
- 入学後は、いかなる理由があっても学納金の返金はいたしません。
- ただし預り保証金60,000円は、卒業・退学時に清算返金いたします。
創作人形科 飯村啓子
- 経歴
-
武蔵野美術短期大学 生活デザイン学科卒業
福式書店(現ベネッセ)に勤務後
コピーライターとしてフリーランスで活動。2000年より人形制作開始。
アートマスターズスクールにてビスクドールを学び講師として現在に至る。



創作人形科 加園誠
- 経歴
-
武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科卒業
商業施設装飾等を手がける会社にて約10年間造形スタッフとして勤務。
その後、フリーランスとなり、フィギュア、食玩等の原型製作を手がける。
現在は造形作家として活動。



年間授業プログラム
創作人形科
- 基礎デッサン
- 基礎人形制作
(紙・布・石塑・イージースリップを使用) - コスチューム制作基礎
(手縫い・ミシンを使用) - 球体関節人形制作①
(製図・芯・基礎造形など)




創作人形科
- 球体関節人形制作②~④
(細部造形・球入れ・着色・仕上げ) - コスチューム制作応用
(デザイン・製図) - 靴・小物等の制作
- 総合デザイン実習




年間行事
Yearly Event
校外学習 … 美術館や博物館鑑賞、歌舞伎鑑賞など

スクール展 … 1Fのギャラリーにて全員参加の展示・パーティー

- マスターコースには夏休み、冬休み、春休みがあります。
- 学費には通常授業と一部材料費・校外学習スクール展などの参加費が含まれています。
授業風景








